売買物件に関する質問
物件資料記載の売買価格以外に諸費用かかりますか?閉じる |
概ね売買価格の8%~10%位かかります。所有権移転・抵当権設定費用、仲介手数料、固定資産税等精算金などなど。土地購入時資金計画表ありますのでご安心下さい。 マンガで詳しい解説を見る » |
内覧ってどんなことするんですか?閉じる |
建売住宅や中古住宅の中を実際に見ていただき、気になることやリフォームのご相談をしていただきます。 |
第一種低層住居地域で3階建ては可能?閉じる |
高さ制限10~12m 北側斜線を守ってもらえれば可能です。 |
農地法とは?閉じる |
登記簿上、地目が田、畑の場合に地目を宅地に変更する為の法律です。 マンガで詳しい解説を見る » |
自宅を売る予定があるので査定をしてもらいたいが、査定してもらうとその不動産屋と媒介の契約をするということになる?閉じる |
査定だけが希望であれば査定のみでもお受けできます。売却の依頼を受けたときには媒介契約を結びます。弊社では広告料などは売主様から頂いていません。 |
売主物件の良い所は?閉じる |
仲介手数料不要です。 |
造成区域の土地は地盤保証が付くんですよね?閉じる |
基本的に地盤保証は付きません。(業者売主の物件では、地盤保証の付くものもまれにあります。) |
国道への排水は可能?閉じる |
やむえない理由がある場合のみ可能ですが道路占用許可等の申請が必要です。 |
手付金とは?閉じる |
契約時に売主様に支払うお金のことです。決済時には売買代金に充当されます。一般的に手付金は売買代金の10%を売主様に支払うようお願いしております。契約を解除したい場合、手付金を放棄することで、無条件で契約を解除することができます。 |
調整区域に物件が少ないのはなぜですか?閉じる |
一定の要件を満たさなければ自己用住宅を建築できない為です。要件を満たしている物件が少ないことが原因です。 |
地盤調査は不動産屋がやるんですか?閉じる |
不動産屋では地盤調査は行いません。物件を購入した買主様が住宅の建築をお願いした業者様に相談をしてやって頂くことになります。(※別途費用が発生します) |
希望の土地に先客がいたらどうなるんですか?閉じる |
2番手にはなりますが買付(物件購入の申込書)を出すことできます。 |
固定資産税の清算金って!? 閉じる |
売買における固定資産税等租税公課の精算は、所有権移転する月分までは売主様、翌月以降を買主様負担として現金にて精算します。 |
がけ条例とは?閉じる |
物件の隣地ががけなど、くずれるおそれがある場所で建築する場合、必要となる申請です。 |
物件を値引きできるの?閉じる |
すべての物件が値引きできるわけではありません。売主様の状況によりかなり変わってきます。 |
現地確認して気に入って買う場合どうすればいいの?閉じる |
購入の意思表示は買付証明書と言う書面をもって売主様へ伝えます。 |
ローン特約とは?閉じる |
買主様保護であり契約後、銀行融資が通らない場合は契約が白紙になる特約です。 |
測量していない土地の農地転用をする際は測量しないと農転を出せないのですか?閉じる |
未測量でも農転はできます。分筆OR合筆する土地の場合は測量は必要となってきます。ちなみにセットバックする土地の農転の時も測量しなくてもOKです。ただ、公図と地図とが明らかに違うような土地でしたら測量をした方が良い場合も有ります。 |
建ぺい率とは?閉じる |
土地に対して平屋で建てることができる面積です。 |
隣地との境界がない土地でも購入できるの?閉じる |
引渡しまでに隣地との境界を明示するのは売主様の義務になります。基本明示後に引渡しをさせていただきます。 |
土地に紹介してもらった不動産屋さんではない他業者の看板付いてたけど?閉じる |
ご紹介している土地すべてが当社で預かっている土地ではないので中には他業社の看板が付いている物件も多数あります。業者が数件入ってもお客様が余分に仲介手数料を払うことはない為、安心して当社へお問い合わせ下さい。 マンガで詳しい解説を見る » |
土地の名義変更は誰がやる?閉じる |
基本的には司法書士にお願いします。 |
『地出し』って何ですか?閉じる |
販売されていない土地の所有者様に売却しないかお聞きする行為です。 |
『仲介』と『買取』ってどう違うんですか?閉じる |
仲介とは、売主様が不動産業者を通して買主様を探すことです。買取とは、不動産業者が売主様の物件を購入することです。仲介・買取はそれぞれメリット・デメリットがあります。 マンガで詳しい解説を見る » |